退職後のお金の話
60歳以降で普通の生活をするためには毎月22万円、ゆとりのある生活をするには毎月32万円必要だと言われています。
標準的な年金受給額が16万円なので、それぞれ6万円、16万円の不足になります。
日本の平均寿命が男性81歳、女性87歳なので、退職後に男性は21年間、女性は27年間を過ごさないといけないので・・・
男性 6万円×12ヶ月×21年=1512万円
女性 6万円×12ヶ月×27年=1944万円
になります。
しかし、年金受給が65歳からに引き伸ばされたので再計算すると
男性 2472万円
女性 2904万円
が最低でも必要になります。
他にも介護費・車の買い替え費・家のリフォーム代・葬式代などなどを考えると、退職後で3000万円が必要だと一般的に言われています。
老後のお金の詳しい解説は以下のリンクをご覧ください。
退職金を長生きさせる方法
では、60歳の時点で3000万円以上にしなければならないと考えると気が滅入るかもしれません。
しかし、手元にある退職金を長生きさせる方法というのがあります。
下の図は2000万円を元手に、毎月10万円を切り崩していくとして、投資運用で資金がどのように減っていくかをシミュレーションしたグラフです。
毎月10万円というと普通生活にちょっと贅沢をする程度の生活ができるということです。
60歳から投資運用を始めたとして、
- 年利0%・・・76歳中盤で0円
- 年利3%・・・82歳後半で0円
- 年利5%・・・92歳で0円
- 年利6.3%・・・ほぼなくならない
となります。
ここで大事なのは、平均寿命が81歳・87歳と言われても、「長生きしてしまうリスク」というのを考えておくべきです。
ですので、せめて92歳まで生きることができる年利5%以上の運用ができるようになっておくことで、この長生きリスクに対応することができます。
年利5%を達成する方法は?
ここまで考えてから「年利5%以上を達成できる投資を探そう!」という風にならないといけません。
そこを理解しておかないと「儲けられるだけ儲けられればいい!」という思考になり、詐欺師の格好のカモになってしまうからです。
年利5%というのは、ちゃんと投資の勉強をしていれば達成可能です。
- スワップポイントを利用した投資
- 米国株
- ミラートレード投資
などなど、手段はいっぱいあります。
このように年利5%の運用をできるように今から学んでおくことで、退職金2000万円を長生きさせることが可能なのです。