株初心者の方であっても、帯と棒でギザギザしているチャートは一度はあるんじゃないかと思います。
チャートは全体感で「値上がってるなぁ〜」「急落してるな〜」と言った流れを読むことも大事ですが、実は1本のロウソク足からでも分かることが多くあります。
今回はそのロウソク足の基礎を解説していきます。
ロウソク足について
ロウソク足の見方
ロウソク足は4本値(始値・終値・安値・高値)をもとにして、株価の上下を図形で表したものです。
「始値<終値」の時は陽線と言います。
チャートアプリによって異なりますが、白帯・赤帯・オレンジ帯と言った「明るい色」で表示されることが多いです。
「始値>終値」の時は陰線と言います。
黒帯・青帯・緑帯と言った「暗めの色」で表示されることが多いです。
帯の上下に細く出ている棒は「ヒゲ」と言います。
本体(?)の部分は始値と終値の位置関係を示していて、ヒゲは高値と安値の関係を示していて、一時的にでもその値段まで言ったことがあることがわかります。
ロウソク足には期間別に種類があり
- 5分ごと・・・5分足
- 1時間ごと・・・1時間足
- 1日ごと(株では朝9時〜15時の間)・・・日足
- 1週間ごと・・・週足
- 一月ごと・・・月足
主に上の5種類が使われます。
5分足・1時間足と言ったロウソク足は基本的にデイトレードやFX取引などで使うものなので、通常の株式投資では日足・週足・月足を使います。
ロウソク足を見分けてみよう
では、チャートを示してロウソク足が想像できるように問題を出して見ます。合致するロウソク足を探し出しましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
では答えです!
どうでしょうか?ロウソク足を想像できましたか?
このようにロウソク足はその期間の間に起きた価格の上下を端的に示してくれる優れものです。
チャートの形による意味の解説は以下のリンクから確認しましょう。