ロウソク足はその期間の売買の流れを分かりやすい1つの図にしてくれているものです。
そのロウソク足の特徴を1つ1つを分かりやすく解説していきます。
まだロウソク足の基礎を見ていない方は以下のリンクからご覧ください
ロウソク足4つ
ロウソク足の形は微妙な差こそあれ、これから説明する4つを押さえておけば、後は発展させて考えると自分で推察することができます。
パターン①
この2つは両方とも「その期間中、多少の上下はあっても上昇・下降し続けた相場」です。
ロウソク足の形は大陽線・大陰線と言います。
チャートの線を見てもらえば分かるように、基本的に上昇基調・下降基調で推移していて、安値=始値(終値)、高値=終値(始値)という形をとっていて、上ヒゲ・下ヒゲがないのが特徴的です。
このようなロウソク足が出てくると、その方向の勢力が強いため、今後のその方向に行きやすいと言われています。
パターン②
こちらの2つのロウソク足はともに頭が大きくなっていて、「カラカサ」と言われたりします。
一旦大きく下落したのですが、そのあと盛り返していて、その結果下ヒゲが大きく突出しているのが特徴的です。
このロウソク足は「下落したのに持ち直すくらい買い勢力がいる」ということの証拠なので、下降トレンドあたりで出てくると、上昇トレンドへの転換点と言われています。
パターン③
こちらのロウソクは下に重りのようについているので、「トンカチ」と言ったりします。
チャートから分かるように、一旦は大きく上昇していたのですが、その後大きく売り込まれて下落し、元の水準あたりまで戻されてしまっています。
つまり「上昇しようという流れに対して、売り勢力が十分に強い」という証拠なので、上昇トレンドあたりで出てくると、下降トレンドへの転換点であると言われています。
パターン④
こちらのロウソク足は寄せ線、またはクロス足と呼ばれたりします。
チャートを見ていると、上に行ったり・・・下に行ったり・・・また上に行ったりして、結局元の値段まで戻って終わってしまっています。
つまり「市場の心理として上とも下とも言えない状態で、どっちに転ぶか分からない」というロウソク足になります。
最後に
最後にここまで説明して、「こんなことを言うのか!」と思うかもしれませんが、実はこのロウソク足は確実性が高いとは言い切れません!
というのもこれを知っている人が多くいる時点で、その裏をかこうという人もその分多くなり(これをダマシと言います)、結果的にロウソク足の特徴や傾向性がそのまま出るとは限らないのです。
株でエントリーするタイミングというのはロウソク足だけでなくて、直近のトレンド(上昇相場・下降相場・ボックス相場)やチャートのパターン(以下のリンクからご覧ください)や指標(移動平均線・MACDなど)を組み合わせて、最終的に判断して行きます。
-
買い注文のためのチャートパターン5選!
プロの投資家でさえ全戦全勝は不可能な世界なので、どうすれば勝てるようになるかと言うと、「どんどん挑戦していって、勝ちパターンを増やし、勝率を上げていく」ということが必要です。
勝率が分かれば、いくら負けてもいいのかが分かってきますし、計画を持って投資活動ができます。つまりギャンブルではなく、資産運用をしていることになるのです。