株式投資、特にファンダメンタル分析をする時に使うのが指標系ですが、ROE・ROAは事業の効率性に着目した指標です。
企業がどれだけ得た資本に対して利益を出しているのかを比較検討することで、より優良な企業を選出することができるようになります。
ROEについて
ROEの意味
ROEはReturn On Equityの略で、自己資本利益率といいます。
企業の収益性を測る指標で、株主の資本を使って企業がどれだけ収益を生んでいるかを示しています。
計算式は「ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本」で求めることでできます。自己資本で当期純利益を割ることで、自己資本を使っていくら純利益を生み出したのかがわかります。
自己資本とは簡単に言ってしまうと、株主から得た資本のことです。
なので、「株主の資本を使って、それくらい効率的に利益を出しているか?」をROEで見ることができます。
海外ではROE基準が多い
ROEは日本ではあまり重要視されていない指標ですが、海外ではこのROEを基準に銘柄選定をしています。
というのも日本では投資教育をしていないという現状があるため、根本的に投資に対して高い敷居を感じています。
しかし、海外では投資をすることが当たり前のように日常生活の中であるので「自分が投げかけた資金をどのくらい効率的に運用してくれているのか?」という視点が大切になってきます。
その時にわかりやすい指標がROEとなります。
ROEで比較してみる
例えば、自己資本(株主から得たお金)が100万円の会社が2つあり、一方は当期純利益が1万円、もう一方が10万円だったとします。
ROEはそれぞれ1%、10%となるので、比較するとROEが高い方が効率の良い事業ができているということになります。

ROAとは
ROAの意味
ROAはReturn On Assetsの略で、総資産利益率といいます。
ROEと同じく企業の収益性を測る指標で、会社の総資産を使ってどれだけの収益を生んでいるのかを示しています。
計算式は「ROA = 当期純利益 ÷ 自己資本」で求めることができます。
総資産とは株主からもらった資金だけでなく、銀行からの負債も全てひっくるめた資産のことを指します。
その総資産で当期純利益を割ることで、総資産を使っていくら純利益を生み出したのかがわかります。
ROAで比較してみる
例えば、総資産(株主から得たお金+銀行からなどの負債)が300万円の会社が2つあり、一方は当期純利益が3万円、もう一方が30万円だったとします。
ROEAはそれぞれ1%、10%となるので、比較するとROAが高い方が効率の良い事業ができているということになります。

ROEだけで判断は危ない!
ROEを見れば健全な企業かと言われると、気をつけなければならない点があります。
例えば自己資本が100億円の会社があり、当期純利益が30億円の会社があった時、ROEは30%ととても高い数値を叩き出します。
しかし、よくよく見てみると総資産が1000億円だということが分かりました。
すると、ROAは3%になりとても低い数値です。
これは何が起きたかというと、自己資本を基準に考えるとそれに対する純利益はとても高いのですが、事業というのは負債というレバレッジをかけることでより高い収益を生みます。
なので先ほどは負債が900億円近くあり、その負債でもって高い純利益を生み出しているということになります。
このブログで色々勉強した方はわかるかと思いますが、自己資本比率が10%という低さなので、借金体質の会社のパターンになります。
