否定語を使うとなぜ成功できなくなるのか?
否定語が脳の中でどのようなものなのかを体感してもらおうかと思います。
今から指示することをしてみてください。
ペンギンを想像しないでください。
どうでしょうか?今の指示を行動できた人はいないかと思います。
少なくとも一瞬でもペンギンの姿が頭に思い浮かんでしまったのではないでしょうか?
脳は否定語を理解できない
「ペンギンを想像しないでください」と聞いた時、脳の中では何が起きているかというと
①ペンギンを想像
②ペンギンのイメージを消去
と行った流れを追って指示を遂行しようとします。
実は脳の仕組みからして否定語を理解することができません。
否定語を一旦肯定語で処理してから否定をするように作動するのです。
脳は専属ドライバー
否定語を使うことがなぜ成功しなくなる理由なのかを分かりやすく例えばなしで説明したいと思います。
私は脳を「専属ドライバー」だと呼んでいます。
専属ドライバーは指示した場所に車で移送してくれる大変役に立つ人です。
そんな専属ドライバーを持っているあなたはバリバリの営業マンで成績もよく稼ぎに稼いでいるので、毎晩のように夜は遊びに行くような人だとします。
あなたは専属ドライバーにいつもこう言っていました。
あなた「遊びたいから六本木のクラブ前に行って!」
専属ドライバー「了解しました」
このようにしながらあなたは毎日のごとくクラブ通いをして遊び惚けていました。
しかし、ある日気づきます。
「(なんか遊ぶのに疲れてしまった・・・)」と感じるようになり、その日は専属ドライバーにこう言いました。
あなた「六本木のクラブじゃない場所に行ってくれ」
専属ドライバー「了解しました〜」
そしてあなたは渋谷のクラブの前に到着してしまいました。
これは何が起きたのかというと、専属ドライバーに「六本木のクラブじゃない場所に行ってくれ」と言った時に、専属ドライバーの中では
専属ドライバー「(いつもクラブで遊んでるから渋谷のクラブにでも行くか)了解しました〜」
という風に解釈されてしまっていたのです。
あなたの本心はクラブじゃなくて緑豊かな自然のある場所だったかもしれません。
しかし連れて行かれた場所は六本木のクラブに似たような場所にまた来てしまったのです。
脳は否定語で指示されると、過去のあなたの行動の中から検索して行くので、否定した内容と似た行動をしてしまうのです。
では、あなたはどのように指示出しをすれば良かったのでしょうか?
そうです、「緑豊かな自然のある場所」に行きたいのならば
「緑のある静かな場所、そうだな、軽井沢に行ってくれ!」
と肯定語で具体的な言葉で指示出しをしてあげればいいのです。
否定語を使った実験
ここで否定語が及ぼす効果を検証した実験についてご紹介します。
この実験では数十組の親子を集めて、子供に多めに入れたお茶が載ったお盆を運んでもらいます。
母親には2パターンで声かけをしてもらいました。
パターン①「こぼさないように運んでね!」
パターン②「しっかり持って運んでね!」
この2パターンで声かけをした実験結果は明らかでした。
パターン①の声かけをされた子供の50%が運んでいる最中にお茶をこぼしてしまったのに対して、
パターン②で声かけをされた子供はたった20%しかお茶をこぼさなかったのです。
この実験結果から分かることは「人は否定語を行動してしまう」ということでした。
パターン①の「こぼさないように運んでね!」と声かけされた子の脳みその中では
「自分がお茶をこぼすイメージ」→消去
という工程をたどるので、頭には一瞬でも失敗する映像が浮かぶのです。
脳はそのイメージの残滓だけでも十分に行動に移してしまうのです。
逆にパターン②の「しっかり持って運んでね!」と声かけされると「しっかりお盆を持っている自分の姿」をイメージできるので、失敗の確率が随分と低下させることができるのです。
成功の秘訣は「肯定語で具体的に」
ここまで説明をしてきて、否定語を使うことの効果を理解していただけたかと思います。
私のところに相談にくる人の中には否定語で目標を立てる方がよくいるので、肯定語で表現するように話を聞くようにしています。
かつてある女性からこんな相談がありました。
女性「聞いてくださいよ!また彼氏が浮気してたんです!」
この女性の過去の彼氏も浮気が原因で分かれてしまっています。
話を聞いて行く中で彼女はこう言いました。
女性「次はあんな浮気性じゃない男を見つけてやる!」
ここまで解説を聞いてきたあなたならもう何がダメなのか分かりますよね?
この宣誓・目標を立てたとすると、彼女の脳の中では
「あんな浮気性じゃない男」
→「あんな浮気性の男のイメージ」→消去
という工程を経るので、「あんな浮気性の男」のイメージしか脳には残らないのです。
多分このままでは次の彼氏も浮気性の彼氏でしょう。
では、彼女はどのような目標を立てるべきなのでしょうか?
答えは簡単です。
「肯定語で具体的な言葉」
で脳に指示出しをすればいいのです。
なのでその女性に話を聞いていき、最終的に立てた目標は
女性「次の彼氏は誠実で連絡がこまめな人」
という結論に至りました。めでたしめでたし笑
このように何か目標を立てるときは
「肯定語で具体的な言葉」
を意識しましょう。
最後に
僕は現在、
不労所得(働かずに手に入れるお金)で生活をしています。
基本的に僕は一般人ですので、
親が大金持ちだったわけでも、
特別な才能があったわけでもありません。
しかし、それでも投資をすることで
毎日不自由しない不労所得を獲得し、
今も1秒ごとに資産が増えています。
投資をしっかりと学んできて、
投資で負けないための思考法や、
投資と投機の違い、
お金との付き合い方など、
学校ではまず教えてもらえないようなことばかりだと思いました。
だからこそ、しっかりとした投資知識を手に入れ、
お金持ちになれるマインドセットを獲得すれば、
誰でも資産を築くことができます。
『投資って難しいんじゃないの?』
と思う方が多いかもしれませんが、僕がしている投資は
・参加者の97%が成功している投資術
・1週間で不労所得を獲得できる
・年利10%以上を確実に出し続けられる
・毎月たった5分の作業しかしない
などなど、かなり特徴のある投資です。
対した能力もない、お金もない僕がどうして成功できたのか、
そして、僕が学んできたことの全貌はメルマガからご覧ください。
とても解りやすく面白い教材でした。
長年生きていますと無意識のうちに否定語を使ってしまいます。
これから意識して改善していきます。
否定語でコメントした際は肯定語に変換してコメント頂けましたら幸いです。
長年の習慣というのはなかなか改善することは難しいですが、本当に少しずつ改善していくことができます。
特に一番改善しやすいのが、この事実を人に教えていく『アウトプット』です。
人にわかりやすく説明をしようとすると脳をフル活用しないといけないですし、説明に慣れてくるとそれが無意識に入ってきていると考えられます。
そして、『人に説明したのに自分ができないのはダメだろ理論』で自分の使う言葉が改善されていきます笑
なので、『インプット』したら『アウトプット』の流れは成長のためには必須事項なのです。
K.Mさんはコメントいただいているので、ひとつアウトプットができましたね!^^
昨日はメール受信の件で失礼しました。
現在地と目的地、確かに両方明確だと的確なアドバイスができますね。青木先生の説明は無駄がなく的確でしかも解りやすいです。
先生は斎藤ひとりさんをご存知でしょうか?プラス思考の塊のような人で以前何年も納税ベスト10に名前が掲載されていた人です。しかも毎年事業所得だけで。斎藤ひとりさんの生き方に魅力を感じて、友達とひとりさんの本を読んだりCDを聞いたりして
ひとりさんにハマっていた時がありました。その時に以前よりもだいぶ肯定的な思考が身についたように思います。
宮下さん、コメントありがとうございます。
否定語を使うな!と言うことではなく、否定語を使うことのメリット・デメリットをしっかり理解した上で使うことが大事です。ぜひ何度も動画を見て刷り込んで行ってください^^
否定語を使うと無意識のうちに脳にプレッシャーを与えるという事でしょうか?
肯定的な言葉出しを普段からするように意識しますね(^^)
そうですね~
否定的な言葉、つい口にしています。
性格的でもありますが、ネガティブな考えが強いです。
それが投資にまで影響するなんて!
今さらですが、一言一言肯定的か考えながら発言しようと
思います。
否定語と肯定語の話は非常に興味深いテーマでした。
振り返ると自分にも思い当てるフシがたくさんあります。
「脳は否定語を理解できない」というのは、目からウロコの話でした。
だから、何か目標を立てる時には肯定語で具体的な言葉を意識すべきなんですね。
普段から否定語は使わないようにしているのですが、脳がそのように考えるなんて思いもしませんでした。とってもいいお話しありがとうございます。
肯定語と否定語
引き寄せの法則という本にも書いてあったのを思い出しました。
マイナスの思考は持たない様にしたいと改めて思いました。
具体的な説明でイメージできました。
ありがとうございます。
失敗しないように注意した言葉が、失敗を促すことになるとは!
小さな親切大きなお世話ですね。
いつも、無意識にベラベラ喋っていましたが、これからは肯
定語を使うように、意識していきたいと思います。
いつも、ありがとうございます。