株式投資を学び始め、証券口座を解説し、いざ注文しようと意気込んではみたものの

と躊躇するのではないでしょうか?
今回は注文の仕方の中でも基本となる「成行注文」と「指値注文」について解説していきたいと思います。
まず注文板からおさらい
成行注文と指値注文をしっかり理解する上で注文板の見方を理解していないと難しくなります。
注文板の左側には株を売りたい人たちが集まり、右側には株を買いたい人たちが集まって予約をしている状態です。
注文板の詳しい解説は以下のリンクをご覧ください。
-
図解で分かりやすい注文板の見方
成行注文
成行注文は簡単に言ってしまうと「今すぐに買いたい!(売りたい!)」という注文です。
値段的には少々不利になってもいいので、今すぐに欲しい(売りたい)場合に成行注文をします。
ではなぜ「少々不利になっても」なのかを注文板を使って解説していきます。
注文板で見る成行注文(買い)
成行注文はとにかく今すぐ欲しいという注文なので、既に株を売ることを予約していてくれている人達から買い漁ることになります。
上図の様な注文板があって、ここから5000株を成行買い注文したとすると、既に売りの予約をしてくれている「100円の1000株全部」「101円の3000株全部」「102円の4000株のうち1000株」を買うことになります。
現在価格が100円か99円あたりだったのにも関わらず、最終的に入手するのにかかった平均取得単価は101円になっています。
「少々不利」な価格で買うことになりますが、今すぐに株を手に入れることができました。
注文板で見る成行注文(売り)
では逆に「今持っている株を今すぐに売りたい」という成行売り注文の場合を見てみましょう。
この注文板で既に持っている5000株を成行売り注文したとすると、既に買いたいと予約の入っていた「99円の2000株全部」「98円の3000株全部」に対して株を売ることになります。
現在価格が100円または99円なのに対して、最終的な平均取得単価は98.4円になってしまいます。
売るときにも「少々不利」になってしまいますが、すぐに売ることが可能です。

成行注文での注意点
成行注文では注文するときに注意すべき点があります。
例えばある銘柄が現在価格が100円で

と思ったとします。
注文板を確認せずに成行注文を出すととんでもないことになる可能性があります。
上の図の注文板をよく見てみてください。
気配値の数字が飛び飛びになっているのが分かるでしょうか?
ほとんどの注文アプリなどでは指値の入っていない値段帯は表示されないので、この様な注文板はよくあります。

この注文板の状態で5000株の成行買い注文を出したとすると、「100円に1000株全部」「118円の3000株全部」「119円の4000株から1000株」を買うことになります。
現在株価が100円と思って買ったのに、平均取得単価は114.6円になってしまいました。
この様に注文板を確認して理解できないと、不利な状態からスタートしてしまうことがあるので、十分注意しましょう!
指値注文
指値注文は簡単に言ってしまうと「この値段で予約します!」という注文です。
今すぐでなくてもいいので、自分が設定した値段で取得or売却したい場合の注文方法です。
では注文板を使って解説していきます。
注文板で見る指値注文(買い)
指値注文は予約注文みたいなものなので、すぐに株を取得することにはなりません。
上図の様な注文板があったとして、95円で5000株の指値買い注文をしたとすると、注文板に既に予約されている1000株と合わせて予約表示されます。
他の人が成行売り注文をどんどんしていって、自分が予約していた分まで成行売りが行われることで株を手に入れることができます。
ここで注意点なのですが、仮に95円まで行ったとしても1000株しか成行売りがこなかった場合、先に予約注文していた1000株が優先的に売買されるので、自分の5000株は残ったままとなります。
「現在価格が95円なのになんで買えてないの!!!?」と混乱せずに、先着順だということを理解しておきましょう。
注文板で見る指値注文(売り)
次に既に持っている株を予定した値段で売却したい場合を解説します。
上図の様な注文板の状態で、105円で5000株を指値売り注文した場合、既にある6000株と合わせて11000株が予約表示されます。
「高くてもいいから買いたい!」という成行買い注文の人たちがどんどん買って行ってくれれば、自分が設定した値段で売却が可能となります。
先ほどの指値買い注文と同じ様に、先着順での売買なので、自分の設定した値段まできたとしても売れていない可能性もあるので注意しましょう。