Stock

損切りできない・塩漬け株にしてしまうプロスペクト理論とは?

 

「利益を得る」VS「損を抑える」どっちが大事?

こんな問いをしたら、感覚的には利益を得ることが大事なように感じますが、実は投資においては「どれだけ損を抑えられるか」が大事になります。

 

例えば100万円あったとして、50%の損(-50万円)したとして、残った50万円を元の100万円にするために必要な利益率は100%(つまり2倍)になります。

 

掛け算割り算の世界では、2で割ったから2を掛ければいいという単純な話ですが、元本がある投資の世界では損益率が平等ではありません。

 

 

表からもわかるように、20%の損をしただけでも戻すためには5%を上乗せした25%の利益を出さないと元に戻すことすら難しいです。

 

自分が採用している投資手法がどれだけの勝率・利益率なのかを把握していない場合を除いて、基本的には損切りは10%いかに抑えておくのが無難でしょう。

 

塩漬けしてしまう人の心理を理解しよう

プロスペクト理論

ここで心理テストをしてみたいと思います。以下の2つの質問のどちらがいいか選んでください。

  1. 100%の確率で50万円を失う
  2. 50%の確率で100万円を失う。50%の確率で何も失わない

さて、この2つの場合、どちらがいいでしょうか?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・どうでしょうか?

 

実はこの2つの質問の期待値は両方とも-50万円なので、理論的には同じなのです。

 

仮に100回繰り返したとしても理論的には「5000万円を失う」に収束していきます。

 

ですが、この質問をするとほとんどの人が②番を選択します。

 

この結果を受けた心理学者が考察するに、「人は無意識に確定的な損失を回避しようと考えてしまう」ということがわかりました。

 

つまり先ほどの2つの質問でいうと

 

100%の確率で50万円を失う

困っている人
確実に50万円失うのか〜

 

50%の確率で100万円を失う。50%の確率で何も失わない

喜ぶ人
もしかしたら何も失わずに済むかもしれない!

↑しかし100万を失うことに意識が向いていない

 

と言った心理が無意識に働いてしまうのです。

 

この心理的な傾向性をプロスペクト理論といいます。

 

人は根本的に損を広げやすい

ここで先ほどの理論を株の話に置き換えてイメージしていきましょう。

 

先ほどの質問をもう一度見てみると

  1. 100%の確率で50万円を失う
  2. 50%の確率で100万円を失う。50%の確率で何も失わない

このようになっています。

 

では少し文章をいじって見ましょう。

  1. 今損切りすれば、50万円を失う
  2. (損切りしなければ)50%の確率で100万円を失うかもしれない。(でも、もしかしたら50%の確率で元に戻るかもしれない)

このように中身をほとんど変えずに文章を変えてみました。

 

でもここで考えて欲しいのですが、②番のように「50%の確率で元に戻る」と言ったことは現実世界ではまずわかりません。

 

ですので、さらに現実的な文章に書き換えると・・・

  1. 今損切りすれば、50万円を失う
  2. (損切りしなければ)もしかしたら100万円を失うかもしれない。(でも、もしかしたら元に戻るかもしれない。)

という風に「確定的損」VS「あやふやな損?」と言った構図になります。

 

プロスペクト理論からすると②番を多くの人が選択して、株を塩漬けしてしまうのです。

 

さらに言及しておくと、先ほどは50%の確率の損得が分かっていたのでどちらを選んでも結果は同じ(に収束していく)なのですが、もしプロの投資家から見て「この状況で損切りしないと90%の確率で100万円失うな・・・」と言った状況なのだとしたら、②番の期待値は-90万円になってしまい、①番を選んだ方がよかったとなるのです。

 

プロの投資家が含み損を持っていてもナンピン買いをできるのは、含み損になることを前提に少額ずつナンピン買いしていたり、含み損になった状況でも確信に近い経験則やデータを持っていることが多いです。

 

あなたがそのようなプロの投資家に近い確信的な経験則やデータを持っているのであれば塩漬けしてもいいのですが、そうでない場合は損切りをしっかり設定しましょう!

 

1週間で不労所得を獲得する


-Stock
-

© 2023 IBカレッジ