Stock

証券取引所の役割とは?株式売買の流れを分かりやすく解説!

証券取引所という機関をご存知でしょうか?

 

ニュースでは「東京証券取引所では・・・・・」といった形でよく登場していますが、実のところ何をしているのか把握をしている人は少ないのではないでしょうか。

 

株式投資をする上では特に理解してなくても大丈夫ですが、証券取引所に上場している会社の株を私たちは買っているので、証券会社と株式会社の関係、そして証券会社の立ち位置も理解する必要もあります。

 

証券取引所

証券取引所の役割

日本において証券取引所は以下のように説明されています。

証券取引所は、投資家や証券会社自身の株式等の売買注文を、自ら開設する市場に集中させることにより、大量の需給を統合させ、株式等の市場流通性を高めるとともに公正な価格形成を図るという役割を担っています。
わが国には、株式の売買を行う市場を持つ証券取引所が東京・名古屋・福岡・札幌の4か所にあります。
引用:証券取引所の仕組み(日本証券業協会)

株式会社は3,500社ほどあり、それらの株式をそれぞれが売買していと統制が効かなくなってしまいます。ですので、証券取引所では、投資家と証券会社の株式の売買のマッチングを一手に引き受けて行っています。

 

証券取引所での株の売買は基本的に「競争の原理」を採用していて、買い手と売り手の需給バランスのもと株価が決まっていきます。

 

一般の株式会社と上場株式会社

株式会社とは株式を発行できる会社のことを指します。今の日本には株式会社と名前の付いている会社は約190万社があります。しかし、中には税金対策のためのダミー会社などもありますので、多少少なくなります。

 

 

ここで証券取引所は株式会社の株式を売買していると言いましたが、すべての株式会社の株が買えるわけではありません。

 

証券取引所で公正に売買されるためには、上場基準をクリアし、会社を上場する必要があります。主に上場基準としては、

  • 株主数
  • 上場株式数
  • 事業継続年数
  • 時価総額
  • 純資産の額
  • 利益の額

が挙げられ、この上場基準は証券取引所ごとに決まっており、後述しますが証券取引所内の区分(東証1部・東証2部・JASDAQなど)それぞれで基準があり、それにより区分の特徴が色濃く出ています。

 

全国の株式会社数が約190万社に対して、上場株式会社数は約3,500社なので随分と狭き門であることがわかります。その分、信頼度も高いと言えます。(あくまでも株式会社と名前の付いているだけの会社に比べてです)

 

証券取引所の売買の流れ

ではここで証券取引所が株の売買に際してどのような役割を担っているのか説明します。

 

証券取引所では株の売買のマッチングをしているだけで、投資家それぞれの売買の注文を受けていません。

その役割を担っているのが証券会社です。

 

証券会社は約250社ほどあり、有名な証券会社としては「SBI証券」「楽天証券」「野村證券」などあります。

 

例えば、佐々木さんが「株を買いたい」と思いSBI証券に注文を出します。

その注文をSBI証券が証券取引所に出します。一方で加藤さんは「株を売りたい」と思い楽天証券に注文を出し、楽天証券は証券取引所に注文を出します。

すると、証券取引所では「株を買いたい」と「株を売りたい」のマッチングを行い、マッチングが完了するとそれぞれの証券会社にその結果を伝えます。

佐々木さんはお金を支払って株を手に入れ、加藤さんは株を売ってお金を手に入れることができます。証券会社は仲介手数料を手に入れ、その売買をした会社に対して株の取得・売却の連絡を入れます。

 

 

このように証券取引所では証券会社からの注文に対して一括でマッチング作業を行っています。

 

↓こちらの記事では注文板でどのように売買がされていくのか解説しています。

 

証券取引所の区分

証券取引所には日本国内に4カ所(東京・名古屋・福岡・札幌)にあり、さらにそこから区分が分かれています。

 

東京証券取引所(5区分)

  • 東証1部
  • 東証2部
  • マザーズ
  • JASDAQスタンダード
  • JASDAQグロース
  • TOKYO Pro market

 

名古屋証券取引所(3区分)

  • 名証1部
  • 名証2部
  • セントレックス

札幌証券取引所(2区分)

  • 札証
  • アンビシャス

福岡証券取引所(2区分)

  • 福証
  • Q-board

 

証券取引所の取引時間

証券取引所では取引時間が決まっています。

前場(ぜんば)後場(ごば)にわかれており、間に1時間の休憩を挟んでいます。基本的には東京証券取引所をメインとするかと思いますが、他の証券取引所の取引時間も確認してきましょう。

証券所前場後場
東京証券取引所9:00〜11:3012:30〜15:00
名古屋証券取引所9:00〜11:3012:30〜15:00
札幌証券取引所9:00〜11:3012:30〜15:00
福岡証券取引所9:00〜11:3012:30〜15:00

 

証券取引所の営業日

証券取引所では土日祝日と年末年始以外の平日に株の取引をしています。

 

年末では基本的に12月30日に最後の取引とし、この日を大納会(だいのうかい)と言います。

  • 12月30日が土曜日の時は大納会は12月29日金曜日に変更
  • 12月30日が日曜日の時は大納会は12月28日金曜日に変更

になります。

 

年始では基本的に1月4日に最初の取引とし、この日を大発会(だいはっかい)と言います。

  • 1月4日が土曜日の時は大発会は1月6日月曜日に変更
  • 1月4日が日曜日の時は大発会は1月5日月曜日に変更

になります。

 

大納会・大発会は年末年始の流れでご祝儀相場になりやすいと言われています。大納会の終値に対して、大発会の始値が大きく上がるとその年の景気は良くなるというものです。

 

しかし、昨今の傾向としてはそうでもないらしく、あまりこの手のジンクスには乗らないほうがいいでしょう^^;

 

証券取引所のまとめ

証券取引所では数多くの株式会社と投資家の株式売買のマッチングをまとめて担っています。

 

また、その証券取引所に上場するための規定もあり、一部の株式会社が私たちの投資対象として関わることができるのです。

 

そして下の図にまとめたようにそれぞれに区分と取引時間があります。

 

1週間で不労所得を獲得する


-Stock
-

© 2023 IBカレッジ