Stock

PBR(株価純資産倍率)で割安な株を見つけ出す方法【例題で学ぶ】

 

株式投資のファンダメンタル投資においてPBRというのは重要な指標の一つです。

 

PERと一緒に使うことで会社の割安感を判断することができます。

 

PBRとは?

PBRとは【株価純資産倍率】と言います。

 

数値の計算式は

でもとめることができます。文章でPBRを説明してみると以下のようになります。

 

その会社の1株あたりの純資産に対して
現在の株価が何倍なのか?

 

これがPBRの根本的な意味です。

純資産を把握しよう!

ここで先ほどの文章の中の

 

その会社の1株あたりの純資産に対して
現在の株価が何倍なのか?

 

赤文字に着目したいと思います。

 

貸借対照表、またはバランスシート(BS)というものを知っているでしょうか?企業が持っている資産・負債に関わる数値をまとめた表のことを指します。

 

詳しいバランスシートの解説は別記事で解説していますが、簡単に説明しますと、バランスシートの左側が「資産の部」右側が「負債の部」となっており、下の図のようになっています。

 

純資産は総資産から負債を引いた額なので、バランスシートにおいては上の図のように【資産=負債+純資産】の関係が絶対になりたちます。

 

バランスシートの具体例

ここまでの説明では把握しきれない可能性が高いので、バランスシートを具体的な数値で説明したいと思います。

 

例えば、手持ち資金として10万円持っている人が、友人から5万円を借りて、あるビジネスを開始しようとしたとします。すると下の図のようになります。

 

ここからビジネスをしてみると、なんと2万円の利益を手に入れることができたので、

 

このようにバランスシートにおいては上の図のように【資産=負債+純資産】の関係が成り立っていることが確認できます。

 

そして、最終的に会社の資産として見なせるのは純資産の部分であり、ある日突然会社が解散になったとしても純資産が株数に応じて分配され返還されることになります。

 

1株あたりの純資産とは?

次に先ほどの文章の

 

その会社の1株あたりの純資産に対して
現在の株価が何倍なのか?

 

この赤文字に着目します。

 

基本的な知識になるかと思いますが、株式会社は法律上株主のものなので、

  • 会社が出した純利益
  • 会社の持っている資産

と言ったものはすべて株主のものです。

 

例えばA社という会社があり、発行済みの株式が1,000株あったとします。Aさんは500株、Bさんは300株、Cさんは150株、Dさんは50株持っていたとします。

 

ある日会社が突然解散することになったとき、会社が持っている資産から銀行への借金返済や諸々の諸経費を払って残った純資産をこの4人で分配することになります。

 

Bさんは1,000株中300株を持っているので、純資産の30%(=300÷1,000)をもらう権利があり、Dさんは1000株中50株持っているので、純資産の5%(=50÷1,000)をもらう権利があります。

 

しかし、現実にはもっと多くの株主がいて、持っている株数もバラバラなので、単純に「その株を1株持っていたらいくら純資産がもらえるのか?」を出したほうがわかりやすいですよね。

 

そこで1株あたりの純資産を算出する必要があります。

 

 

ちなみにBPSという指標の名前が付いています。式はいたって簡単で、1株あたりの純資産=純資産÷発行済株式数で求めることができます。
青木

 

PBRはどんな使い方をするの?

では実際にPBRとはどのように使っていけばいいのかご説明します。

 

次の図のように、250円という同じ株価の会社が2つあり、それぞれの1株あたりの純資産(BPS)が125円と500円だったとします。

 

この場合どのように考えればいいかというと、

  • A社の場合、250円で買った株には125円の純資産が付いている
  • B社の場合、250円で買った株には500円の純資産が付いている

とみなすことができます。さて、どちらの株を買いたいですか?

 

 

どちらがお得、つまり割安かというと右の会社ですね^^

 

それぞれPBRを出してみるとA社はPBR2倍、B社はPBR0.5倍となります。

 

結論としては【PBRが低いと割安】と覚えておけば基本的には大丈夫です。

 

 

それぞれ1株買っていたとして、もし仮に次の日に「はい!会社は解散です!」と宣言されたとしたら、A社は125円しか返ってこず、B社は逆に500円になって返ってくるということなので、どちらがいいかは一目瞭然ですね^^

 

では実践問題を解いてみよう!

理解できたかどうかは実際に手を動かしてみて、考えてみるとよくわかります。ですので、ここで実際の数値を使って実践問題を解いてみましょう。

 

ここに[5703]日本軽金属HDと[7987]ナカバヤシという2つの会社があります。必要な2つの式と、当期純利益と発行済株式数の数値は載せてありますので、ぜひ電卓を叩いて1株あたりの純資産(BPS)とPBRを出して、どちらが割安かを判定してみましょう!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・どうでしょうか?解いてみたでしょうか?

 

では答え合わせです。

 

 

結果として[7987]ナカバヤシが割安であるということが分かりましたね^^

 

PBRのまとめ

ここまで説明してきたように、PBRというのは純資産に視点を置いて、【その会社が割安なのか・割高なのか】を判断するファンダメンタルにおいてはとても重要な指標の一つです。

 

PERでは予想・予定の数値を用いていますが、PBRの純資産の数値というのはそう簡単に大きく変化するものではないので、PBRの数値は会社の財務健全性に対して株価が割高なのか割安なのか判断できます。

 

最終的にPBRの理解の流れを把握していれば、「PBRが低いと割安」ということを覚えておけば大丈夫です。

 

1週間で不労所得を獲得する


-Stock
-

© 2023 IBカレッジ