FX

レバレッジと強制ロスカットの仕組みを分かりやすく解説

 

FXのレバレッジとは?

FXにおけるレバレッジとは「少ない資本金を担保にして、大きな資金で取引をする仕組み」のことを言います。

 

レバレッジの本来の意味は「てこの原理」ですが、少ない力で大きなものを持ち上げたりできるのがてこの原理です。

 

その仕組みにちなんでFXのレバレッジでは自分が用意した資金の何倍もの大きさの資金で取引ができるようになっています。

 

レバレッジのメリット

例えばあなたが100万円の自己資金を持っていて、100万円分の海外通貨を購入し、50万円の利益を獲得できるとします。

 

この状態ではレバレッジは100万円に対して100万円分の海外通貨なのでレバレッジは1倍(レバレッジなし)です。

 

そこで、FXのレバレッジをかけて、300万円分の海外通貨を購入したとすると、レバレッジは3倍になります。

 

すると300万円分の通貨であなたは150万円分の利益を出すことができます。

 

最初に用意した資金は同じ100万円ですが、レバレッジを掛けることで利益が3倍になり、投資効率が上がります。

 

このように投資効率が上げられるのが、レバレッジのメリットです。

 

レバレッジのデメリット

日本においては最高で25倍のレバレッジをかけることができ、海外では4000倍のレバレッジも掛けることができたりします。

 

しかし、レバレッジのデメリットも存在します。

 

強制ロスカットの原理

例えば300万円の自己資金を用意していて、10倍のレバレッジをかけて3000万円分の資金を運用したとします。

 

1ドル=100円の時に通貨を買ったとすると3000万円で30万ドルの通貨を買うことが可能です。

 

その後為替レートが変動して、1ドル=90円になったとすると手元にある30万ドルの通貨の日本円での価値は2700万円ということになります。

 

ある意味3000万円を借りていて、2700万円になってしまったとすると、300万円の損を生み出している状態になります。

 

この状態を300万円の評価損と言います
青木

 

するとFX会社としては300万円を担保にしていて300万円の損を生み出しているため、これ以上の損はFX会社の損になってしまいます。

 

そこでFX会社側から強制的に取引を停止して強制決済(強制ロスカット)されてしまうのです。

 

 

このように高レバレッジをかけてしまうと、ちょっとしたレートの動きによって強制ロスカットになってしまう可能性が高くなってしまうので注意が必要です。

 

レバレッジと強制ロスカットの関係

ではどれくらいレバレッジをかけた時に、どれくらい下落すると強制ロスカットになってしまうのか計算してみました。

 

100万円を1ドル=100円で投資を開始した時、レートがどれくらい下落した時に強制ロスカットになるのかを以下に示しました。

※証拠金維持率が50%になった時に強制ロスカットになるととして算出

 

 

このようにレバレッジ10倍以上になると数%のレートの動きで強制ロスカットになってしまうことが分かります。

 

特に25倍だとたった2%の下落で強制ロスカットになってしまうのです。

 

1週間で不労所得を獲得する


-FX
-

© 2023 IBカレッジ