この記事の目次
なぜ目次が必要なのか?
本屋さんに行って本を探すときに、あなたはどこを見るでしょうか?多分本の【目次】を見て、気になるページに飛ぶという人が多いのではないでしょうか?
サイトの記事も同じことが言えます。サイトに来たときには「このサイトでは何が書いてあって、自分の求める情報が手に入るのか」を知りたいものです。ですので、サイトでも「目次」をサイトのトップに置くことでユーザビリティーが向上し、滞在時間が上がり、コンテンツの質が上がります。それが結局SEOにつながっていきます。
TOC+で自動で目次を作る
記事を書くときには「見出し」というものを意識して書きますが、Table of Contents Plusではその見出しを元に自動的に目次を作成して挿入してくれます。
TOC+はどこにある?
Table of Contents Plusのプラグインを有効化すると、「設定」>「TOC+」に追加されています。
TOC+の設定方法
基本設定(おすすめ設定)
おすすめの設定を図で解説しています。
【位置】
見出しを置く位置を設定することができます。
【表示条件】
何個目の見出しがついた時に目次を作るか設定できます。
【コンテンツタイプ】
どのタイプの記事・固定ページに目次を自動挿入するか設定できます。「post」は投稿記事、「page」は固定ページの2つにチェックを入れましょう。
【見出しテキスト】
目次についている「タイトル」「表示・非表示」の文字を設定できます。今回は「目次」に変更していますが、自分が使い易い文字に入れ替えましょう。
【階層表示】
目次の表示を階層で表示します。親階層の下に1マスずらした状態で子階層が表示されます。
【番号振り】
目次に番号を振る設定をします。番号を振った方が見易いので、チェックを入れています。
【スムーズスクロール】
目次の項目をクリックすると、その見出しまで飛ぶことができるのですが、飛ぶときに「一気に飛ぶ」か「なめらかなスクロールで飛ぶ」かを選択できます。好みが分かれるところですが、スムーズスクロールを適用しています。
【横幅】
目次の幅を設定できます。デフォルトでは自動設定ですが、75%に設定しています。
基本設定 – 上級者向け
【見出しレベル】
テーマにも寄りますが、基本的に記事で書き始める見出しタグはH3からです。ですので、H1、H2を外しておきます。
【スムーズ・スクロール上部余白】
デフォルトのスクロール(30px)だと、移動した後の上の余白が短いです。ですので、50〜100px内で設定して、若干見出しが下に表示されるようにしています。
見出しを中央配置にする方法
デフォルトでは見出しの位置は「左寄り」になっています。それを中央配置にする方法を解説します。
- 「外観」>「テーマの編集」から、テーマのCSSを開く
- わかりやすい場所(例えば一番上)に【 #toc_container {margin:auto;} 】と記述する
- 「ファイルの更新」をクリック
以上で目次を中央揃えにすることができます。(CSSの書き換えは自己責任で!)
第2階層以降の番号を表示しない方法
デフォルトでは階層ごとに新しい番号が振られるため、階層が多くなればなるほど見づらくなってしまいます。そこで、第1階層には番号を振ってほしいけど、第2階層以降は番号を振らない方法を解説します。
- 「外観」>「テーマの編集」から、テーマのCSSを開く
- わかりやすい場所(例えば一番上)に【 .toc_depth_2, .toc_depth_3, .toc_depth_4, .toc_depth_5 {display:none;} 】を記述
- 「ファイルを更新」をクリック
以上で第2階層以降の番号振りをなくすことができます。
サイトマップ
サイトマップはタグを固定ページに配置することで表示されますが、google XML sitemapのプラグインが専門でサイトマップを作れるので、これを使う必要はありません。
最後に
僕は現在、
不労所得(働かずに手に入れるお金)で生活をしています。
基本的に僕は一般人ですので、
親が大金持ちだったわけでも、
特別な才能があったわけでもありません。
しかし、それでも投資をすることで
毎日不自由しない不労所得を獲得し、
今も1秒ごとに資産が増えています。
投資をしっかりと学んできて、
投資で負けないための思考法や、
投資と投機の違い、
お金との付き合い方など、
学校ではまず教えてもらえないようなことばかりだと思いました。
だからこそ、しっかりとした投資知識を手に入れ、
お金持ちになれるマインドセットを獲得すれば、
誰でも資産を築くことができます。
『投資って難しいんじゃないの?』
と思う方が多いかもしれませんが、僕がしている投資は
・参加者の97%が成功している投資術
・1週間で不労所得を獲得できる
・年利10%以上を確実に出し続けられる
・毎月たった5分の作業しかしない
などなど、かなり特徴のある投資です。
対した能力もない、お金もない僕がどうして成功できたのか、
そして、僕が学んできたことの全貌はメルマガからご覧ください。
この記事へのコメントはありません。